6/4(土)のUPGRADE JAPANは盛況でした
6/4(土)、先週こちらで紹介したUPGRADE JAPANというチャリティーイベントが無事終了しました。112名の参加があったそうで、会場では3月の東日本大震災へ送るための募金やチャリティバザーが実施され、総額は23万円を超えたと発表されています。今回は福井県や石川県のコミュニティやIT系企業が多数協力に名を連ねていて、皆さんこうしたイベントを通して何かしたいという思いがあるのだなと感じました。

WEBに関連した技術をテーマとして8つのセッションがあり、どれも15分と短めでしたが、普段からセミナーやイベントでお話されている方が多いためか、ぴったりまとめてくる方がほとんどで、すいすい進行される珍しい?イベントでした。
チェンジビジョンからも社員が一人スピーカーとして登壇し、私も何かお手伝いできればと、司会とタイムキーパー(スピーカーに残り時間をお知らせする)を担当しました。現在の業務で開発はしていませんが、WEBコンテンツには関わっているのと、かつてC言語やシェルスクリプトを使っていたことがあるので、知らなかった役立ちそうなことをいくつも聞けて技術面でも有意義な時間でした。
なんて素敵!と思ったのは、東大樹(ひがしたいじゅ)さんのセッション「Sassられ指南」で語られたCSSと完全互換のSass、SCSSです。CSSにとてもよく似たマークアップで、なんと演算や変数まで使えるそうです。ちょっと使ってみたくなりますね。
東さんのブログには、Sassの情報がアップされていくそうなので、気になる方はぜひ一度ご覧ください。
あと味
「「恰好良い」Webデザインの作り方」をお話された井上誠(いのうえまこと)さんのセッションでは、かっこいいの定義に納得しました。私にとっては、「実用の美」を思い出すお話でもありました。井上さんのブログでスライドが公開されています。
in0in0の日記 「「恰好良い」Webデザインの作り方」
最後を飾ったいちがみトモロヲさんのセッション「優れたインフォグラフィックからデザインの果たす役割を考える」は、今回のイベントに関わった全ての方の気持ちがぎゅっと詰まっているような素晴らしいもので、継続することが何より大切と改めて考える時間になりました。
いちがみさんのブログには、スライドでも使われた花火の写真とぐっとくる一言が掲載されています。
今回はなかなかボリュームのある司会原稿で口がまわるかしら?と少々心配でしたが、スピーカーの皆さんにも助けられてなんとか終えることができました。自分の感謝も込めながら、イベント全体の感謝をお伝えしていました。これからもこうしたイベントを続けられると良いなと思っています。
Facebookのイベントページ 「UPGRADE JAPAN おなじ日本に住む私たちにできることをやろう」
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント